「内鍵」とは、建物や部屋の内側からのみ施錠・解錠できる鍵のことです。外側からは鍵穴がなく、鍵を使って開けることはできません。今回は、内鍵の定義や外鍵との違い、内鍵の種類、防犯性などについて詳しく解説します。まず、内鍵と外鍵の違いについて説明します。外鍵は、建物や部屋の外側から鍵を使って施錠・解錠するタイプの鍵です。一般的に、玄関ドアや勝手口など、外部からの侵入を防ぐ必要がある場所に使われます。一方、内鍵は、建物や部屋の内側からのみ施錠・解錠できる鍵です。外側には鍵穴がないため、外から鍵を使って開けることはできません。主に、室内ドアや、プライバシーを確保したい場所に使われます。内鍵の主な役割は、プライバシーの保護と、室内での安全確保です。例えば、寝室や子供部屋、トイレ、浴室など、内側から鍵をかけることで、安心して過ごすことができます。また、ホテルや旅館などの客室では、内鍵は、宿泊客のプライバシーと安全を守るために、重要な役割を果たしています。内鍵には、様々な種類があります。代表的なものとしては、「サムターン錠」「表示錠」「間仕切錠」「チェーンロック」「ドアガード」などがあります。「サムターン錠」は、つまみ(サムターン)を回して施錠・解錠するタイプの鍵です。多くの内鍵が、このサムターン錠を採用しています。「表示錠」は、使用中かどうかを外側から確認できる表示窓が付いているタイプの鍵です。トイレや浴室などによく使われます。「間仕切錠」は、内側からのみ施錠できるタイプの鍵です。寝室や子供部屋などによく使われます。「チェーンロック」や「ドアガード」は、ドアを少しだけ開けた状態で固定できるタイプの鍵です。来客対応時などに、安全を確保するために使用されます。内鍵は、外鍵に比べて防犯性は低いと言えます。なぜなら、外側から鍵を使って開けることができないため、ピッキングなどの不正解錠の心配はありませんが、内側から簡単に開けられてしまうため、外部からの侵入を防ぐことはできないからです。内鍵は、あくまでも室内でのプライバシー保護や、安全確保を目的とした鍵であることを理解しておきましょう。
内鍵とは?外鍵との違いや種類、防犯性について解説