築年数の経った、古いマンションや、一戸建てに住んでいると、玄関の鍵も、当然、昔ながらのタイプであることが多いでしょう。ドアノブと鍵穴が一体化した「インテグラル錠」や、装飾的な取っ手が付いた「装飾錠(サムラッチ錠)」。こうした、レトロな雰囲気を持つ鍵に、最新のスマートロックを、後付けすることは、果たして可能なのでしょうか。結論から言えば、多くの場合、「そのままでは、取り付けは難しいが、工夫次第で、可能になるケースもある」というのが、現状です。まず、後付けスマートロックの、取り付けの可否を判断する上で、最も重要なのが、ドアの内側にある「サムターン(つまみ)」の形状と、その周辺の環境です。多くのスマートロックは、このサムターンを、モーターで物理的に回転させることで、施錠・解錠を行います。しかし、「インテグラル錠」の場合、サムターンは、ドアノブの中心に、一体化していることが多く、その周りに、スマートロック本体を固定するための、平坦なスペースを確保することが、非常に困難です。また、「装飾錠(サムラッチ錠)」も同様に、サムターンと、ドアを開けるためのレバーが、一つの大きな台座の上に、近接して配置されているため、スマートロックが、物理的に干渉してしまうケースが、ほとんどです。では、諦めるしかないのでしょうか。一つの解決策として、「錠前(シリンダーとサムターン)の部分だけを、交換してしまう」という方法があります。これは、ドアノブや、装飾的な部分はそのままに、鍵の機構部分だけを、スマートロックが取り付け可能な、一般的なタイプの錠前に、入れ替えるという、専門的な工事です。費用はかかりますが、家の外観の雰囲気を損なうことなく、スマート化を実現できます。もう一つの、より根本的な解決策が、ドアノブや錠前一式を、スマートロック機能が内蔵された、最新の「電子錠」に、丸ごと交換してしまう、というリフォームです。これは、もはや「後付け」ではありませんが、家の防犯性と、利便性を、一気に、現代の最高レベルまで、引き上げることができます。
古いタイプの鍵にはスマートロックは付かない?