円筒錠は、ドアノブと一体になった錠前の一種で、主に室内ドアや浴室、トイレなどに使われています。比較的安価で、取り付けも簡単なため、広く普及していますが、防犯性については注意が必要です。今回は、円筒錠の特徴と防犯性、交換のポイントについて解説します。円筒錠は、外側のノブ(またはレバーハンドル)と、内側のノブ(またはレバーハンドル)、そして円筒形のケース(錠ケース)で構成されています。外側のノブには鍵穴があり、鍵を差し込んで回すことで施錠・解錠します。内側のノブは、鍵を使わずに回すことで施錠・解錠できます。円筒錠の特徴は、構造がシンプルで、取り付けが簡単なことです。DIYでも比較的簡単に交換することができます。また、価格も安価なものが多いため、手軽に導入できます。しかし、円筒錠は、防犯性が低いというデメリットがあります。鍵穴が外側に露出しているため、ピッキングなどの不正解錠に弱く、また、錠ケースが比較的薄いため、破壊にも弱い傾向があります。そのため、玄関ドアなど、防犯性を重視する場所には、不向きです。円筒錠には、いくつかの種類があります。主な種類としては、「空錠」「表示錠」「間仕切錠」「本締付モノロック」などがあります。「空錠」は、鍵が付いていないタイプの円筒錠です。主に、室内ドアに使われます。「表示錠」は、使用中かどうかを外側から確認できる表示窓が付いているタイプの円筒錠です。トイレや浴室などによく使われます。「間仕切錠」は、内側からのみ施錠できるタイプの円筒錠です。寝室や子供部屋などによく使われます。「本締付モノロック」は、デッドボルト(かんぬき)が付いているタイプの円筒錠です。通常の円筒錠よりも防犯性が高いため、玄関ドアに使われることもあります。円筒錠を交換する際には、以下の点に注意しましょう。ドアの厚み、バックセット(ドアの端から鍵穴の中心までの距離)、フロントサイズ(錠ケースのサイズ)などを確認し、既存の円筒錠と同じ規格のものを選びましょう。また、鍵の種類(シリンダー錠、ディンプルキーなど)や、デザインなども考慮して、自分に合ったものを選びましょう。円筒錠の交換は、DIYでも比較的簡単に行えますが、不安な場合は、鍵の専門業者に依頼することをおすすめします。
円筒錠とは?特徴と防犯性、交換のポイント