ドアノブやレバーハンドルを操作しても、ラッチが引っ込んだまま出てこない…。そんな時は、どのような原因が考えられるのでしょうか。今回は、ドアのラッチが引っ込んだまま出てこない原因と、その対処法について解説します。まず、ラッチが引っ込んだまま出てこない原因として、最も多いのが「ラッチ内部のバネの故障」です。ラッチ内部には、バネが内蔵されており、このバネの力でラッチが出入りします。長年使用していると、バネが劣化したり、破損したりして、ラッチが正常に動作しなくなることがあります。次に、「ラッチの汚れや錆び」も、原因として考えられます。ラッチにホコリや汚れが付着したり、錆びが発生したりすると、ラッチの動きが悪くなり、引っ込んだまま出てこなくなることがあります。また、「ドアノブやレバーハンドルの故障」も、原因の一つです。ドアノブやレバーハンドル内部の部品が破損したり、摩耗したりすると、ラッチが正常に動作しなくなることがあります。「錠ケースの故障」も、原因として考えられます。錠ケースとは、ドアの内部に埋め込まれている、鍵の本体部分のことです。錠ケース内部の部品が破損したり、摩耗したりすると、ラッチが正常に動作しなくなることがあります。ラッチが引っ込んだまま出てこない場合の対処法としては、まず、ラッチに潤滑剤を塗布してみましょう。鍵穴専用の潤滑剤を、ラッチの隙間から少量吹き付け、ドアノブやレバーハンドルを何度か操作することで、ラッチの動きが改善する場合があります。ただし、潤滑剤を使用する際には、必ず鍵穴専用のものを使用し、過剰な使用は避けてください。潤滑剤を使用してもラッチが出てこない場合は、ラッチを直接動かしてみましょう。マイナスドライバーなどをラッチの隙間に差し込み、慎重にラッチを押し出してみます。ただし、無理な力を加えると、ラッチやドアを破損させてしまう可能性があるため、注意が必要です。これらの対処法を試してもラッチが出てこない場合は、ラッチ内部のバネの故障や、ドアノブ、レバーハンドル、錠ケースの故障などが考えられます。これらの部品の修理や交換は、専門的な知識や技術が必要となるため、DIYでの修理はおすすめできません。鍵の専門業者に依頼して、修理または交換をしてもらいましょう。