円筒錠には、いくつかの種類があり、それぞれ用途や機能が異なります。今回は、円筒錠の主な種類である「空錠」「表示錠」「間仕切錠」の違いについて解説します。まず、「空錠」は、鍵が付いていないタイプの円筒錠です。施錠・解錠の機能はなく、ドアノブ(またはレバーハンドル)を回すだけで、ドアを開け閉めできます。空錠は、主に、室内ドアや、間仕切りなど、鍵をかける必要がない場所に使われます。次に、「表示錠」は、使用中かどうかを外側から確認できる表示窓が付いているタイプの円筒錠です。表示窓は、通常、ドアノブの近くにあり、使用中は「使用中」や「赤色」などの表示が出ます。表示錠は、主に、トイレや浴室など、プライバシーを確保したい場所に使われます。表示錠には、外側から硬貨などで解錠できる非常解錠装置が付いているものもあります。これは、万が一、内側から鍵が開けられなくなった場合に、外側から解錠するためのものです。「間仕切錠」は、内側からのみ施錠できるタイプの円筒錠です。外側には鍵穴がなく、内側のサムターン(つまみ)を回すことで施錠・解錠します。間仕切錠は、主に、寝室や子供部屋など、プライバシーを確保しつつ、外側からの侵入を防ぎたい場所に使われます。ただし、間仕切錠は、外側から開けることができないため、注意が必要です。例えば、子供が部屋の中から鍵をかけてしまい、開けられなくなった場合など、緊急時に対応できない可能性があります。これらの円筒錠は、いずれも、比較的安価で、取り付けも簡単なため、広く普及しています。しかし、防犯性は低い傾向があるため、玄関ドアなど、防犯性を重視する場所には、不向きです。円筒錠を選ぶ際には、それぞれの種類の特徴を理解し、使用する場所や目的に合わせて、適切なものを選ぶことが大切です。
円筒錠の種類ー空錠・表示錠・間仕切錠の違い