円筒錠が回らない、鍵が抜けない、ノブがグラグラする…。そんな時は、円筒錠が故障している可能性があります。今回は、円筒錠の故障の原因と対処法、修理・交換の判断基準について解説します。まず、円筒錠の故障の原因として、最も多いのが「鍵穴の汚れや異物詰まり」です。長年使用していると、鍵穴にホコリやゴミが溜まり、鍵の動きが悪くなることがあります。また、小さな砂粒や虫などが鍵穴に入り込んでしまうこともあります。この場合は、鍵穴専用のクリーナーやエアダスターなどを使って、鍵穴内部を清掃してみましょう。次に、「鍵の変形」も、故障の原因の一つです。鍵が曲がったり、歪んだりすると、鍵穴にうまく差し込めなくなり、鍵が回らなくなることがあります。鍵が変形している場合は、ペンチなどを使って、慎重に形を整えてみましょう。ただし、鍵が折れてしまう可能性があるため、注意が必要です。「錠ケース内部の部品の摩耗や破損」も、故障の原因として考えられます。円筒錠は、比較的シンプルな構造ですが、内部にはいくつかの部品が組み込まれています。これらの部品が摩耗したり、破損したりすると、鍵が正常に動作しなくなることがあります。この場合は、自分で修理することは困難です。鍵の専門業者に依頼して、修理または交換をしてもらいましょう。「経年劣化」も、故障の原因の一つです。長年使用していると、円筒錠全体が劣化し、動きが悪くなったり、壊れやすくなったりします。この場合は、修理するよりも、新しい円筒錠に交換することをおすすめします。円筒錠の故障の程度によっては、修理で直る場合もありますが、多くの場合、交換が必要になります。特に、防犯性を考慮すると、古い円筒錠は、新しいものに交換した方が安心です。円筒錠の修理・交換は、DIYでも比較的簡単に行えますが、不安な場合は、鍵の専門業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼する際には、複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討しましょう。