内鍵の防犯性、外鍵との組み合わせで効果アップ
内鍵は、主に室内でのプライバシー保護や、安全確保を目的とした鍵であり、外鍵に比べて防犯性は低いと言えます。しかし、外鍵と組み合わせることで、防犯効果を高めることができます。今回は、内鍵の防犯性と、外鍵との組み合わせによる効果について解説します。まず、内鍵は、外側から鍵を使って開けることができないため、ピッキングなどの不正解錠の心配はありません。しかし、内側から簡単に開けられてしまうため、外部からの侵入を防ぐことはできません。例えば、空き巣などの侵入窃盗犯が、窓ガラスを割って侵入し、内側から玄関の鍵を開けて逃走する、というケースも考えられます。そのため、玄関ドアや勝手口など、外部からの侵入を防ぐ必要がある場所には、内鍵だけでなく、必ず外鍵を取り付ける必要があります。外鍵としては、防犯性の高い「シリンダー錠」や「本締錠」などがおすすめです。特に、ディンプルキーを採用したシリンダー錠や、鎌デッドボルト錠などは、ピッキングや破壊に強く、高い防犯効果を発揮します。内鍵と外鍵を組み合わせることで、防犯効果を高めるだけでなく、様々なメリットがあります。例えば、外出時に外鍵をかけ、在宅時に内鍵をかけることで、家族の安全を守ることができます。また、子供が誤って外に出てしまうのを防ぐこともできます。さらに、内鍵と外鍵を組み合わせることで、空き巣などの侵入窃盗犯に対して、心理的な抑止効果を与えることができます。「この家は防犯対策がしっかりしている」と思わせることで、侵入を諦めさせる効果が期待できます。内鍵は、単独で使用するのではなく、外鍵と組み合わせて使用することで、より効果的に防犯対策を行うことができます。