ドアのラッチには、いくつかの種類があり、それぞれ構造が異なります。ドアが閉まらない原因を特定するためには、ラッチの種類と構造を理解することが重要です。今回は、ドアのラッチの種類と構造について解説します。まず、最も一般的なのが、「チューブラッチ」です。チューブラッチは、円筒形のケース(チューブラ錠)に内蔵されたラッチで、ドアノブやレバーハンドルと連動して動きます。比較的シンプルな構造で、室内ドアや浴室、トイレなどによく使われます。チューブラッチは、ラッチボルトと呼ばれる三角形の部品が、バネの力で飛び出し、ドア枠側のストライクに引っかかることで、ドアを閉めた状態に保ちます。次に、「ケースロック」と呼ばれる種類のラッチもあります。ケースロックは、箱型のケース(錠ケース)に内蔵されたラッチで、デッドボルト(かんぬき)と連動して動きます。ケースロックは、チューブラッチよりも頑丈な構造で、玄関ドアや勝手口などによく使われます。ケースロックのラッチボルトは、デッドボルトと連動しているため、鍵をかけると、ラッチボルトも固定され、より防犯性が高まります。また、「鎌デッドボルト」と呼ばれる種類のラッチもあります。鎌デッドボルトは、ラッチボルトの先端が鎌のような形をしており、ドアを閉めると、鎌状のラッチボルトがストライクに引っかかり、ドアを強固に固定します。鎌デッドボルトは、引き戸や、防犯性の高い玄関ドアなどによく使われます。これらのラッチは、いずれも、バネの力でラッチボルトを飛び出させ、ストライクに引っかけることで、ドアを閉めた状態に保つという基本的な仕組みは同じです。しかし、ラッチボルトの形状や、錠ケースの構造などが異なるため、ドアが閉まらない原因も、ラッチの種類によって異なる場合があります。ドアが閉まらない場合は、まず、ラッチの種類を確認し、それぞれのラッチの構造を理解した上で、原因を特定し、適切な対処法を行うことが大切です。
ドアのラッチの種類と構造、閉まらない原因を特定