賃貸マンションやアパートにお住まいの方が、防犯対策として玄関ドアに鍵を後付けしたいと考えるケースは少なくありません。しかし、賃貸物件の場合、自由に鍵を交換したり後付けしたりすることはできないため、いくつかの注意点があります。まず最も重要なのは、必ず事前に大家さんや管理会社に相談し、許可を得ることです。賃貸物件のドアや鍵は大家さんの所有物であり、無断で加工や変更を行うと契約違反となり、退去時に原状回復費用を請求されたり、トラブルの原因になったりする可能性があります。相談する際には、なぜ鍵を後付けしたいのか、その理由を具体的に伝えましょう。例えば、既存の鍵の防犯性に不安がある、近隣で空き巣被害があったなどの理由であれば、理解を得やすいかもしれません。大家さんや管理会社によっては、防犯上の観点から鍵の後付けを許可してくれる場合もありますし、場合によっては費用の一部を負担してくれるケースも稀にあります。許可が得られた場合でも、どのような種類の鍵を取り付けて良いか、取り付け方法に制限があるかなどを確認する必要があります。一般的には、ドアに大きな穴を開けたり、傷をつけたりするような大掛かりな工事が必要な鍵は許可されにくい傾向があります。そのため、比較的簡単に取り付けられ、退去時に原状回復しやすいタイプの補助錠や、ドアに挟み込むタイプ、両面テープで固定するタイプのスマートロックなどが選択肢となることが多いでしょう。また、鍵を後付けした場合、合鍵を大家さんや管理会社に渡す必要があるかどうかも確認しておきましょう。万が一の事態に備えて、大家さん側も合鍵を保有しておくのが一般的です。賃貸物件での鍵の後付けは、自己判断せず、必ず大家さんや管理会社との間でルールを確認し、円満に進めることが大切です。
賃貸物件ドアへの鍵後付けと注意点