車のドアボタンが反応しない原因として、最も多いのがスマートキーの電池切れです。スマートキーの電池が切れると、ドアボタンだけでなく、エンジン始動もできなくなることがあります。電池切れの症状としては、まず、ドアボタンを押しても反応が鈍くなったり、全く反応しなくなったりします。また、メーター内の警告灯が点灯したり、スマートキー本体のインジケーターランプが点滅したりする場合もあります。これらの症状が出たら、電池切れを疑いましょう。電池交換の方法は、スマートキーの種類によって異なりますが、一般的には、まず、スマートキー本体のカバーを外します。カバーの外し方は、取扱説明書に記載されています。マイナスドライバーなどを使って、慎重にカバーを外しましょう。カバーを外すと、電池が見えるので、古い電池を取り出し、新しい電池と交換します。電池の種類は、スマートキーによって異なりますが、多くの場合、ボタン型電池(CR2032など)が使用されています。電池の種類も、取扱説明書に記載されています。新しい電池を交換する際は、プラスとマイナスの向きを間違えないように注意しましょう。向きを間違えると、スマートキーが正常に動作しないことがあります。電池交換後は、カバーを元に戻し、動作確認を行います。ドアボタンを押して、ドアロックが正常に作動するか確認しましょう。また、エンジン始動もできるか確認しましょう。電池交換をしても、症状が改善しない場合は、スマートキー本体の故障や、車側の問題が考えられます。この場合は、ディーラーや専門業者に相談しましょう。スマートキーの電池は、1~2年程度で消耗します。定期的に電池交換を行うことで、突然の電池切れを防ぐことができます。予備の電池を車内に常備しておくのもおすすめです。