ドアノブの種類と特徴、選び方のポイント
ドアノブには、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。最も一般的なのが、握り玉タイプです。丸い形状で、握って回すことでドアを開閉します。比較的安価で、取り付けも簡単ですが、防犯性はあまり高くありません。次に、レバーハンドルタイプは、レバーを押し下げることでドアを開閉します。握り玉タイプに比べて操作が楽なため、高齢者や子供がいる家庭におすすめです。防犯性の高いものも多く、近年人気が高まっています。サムラッチ錠は、親指でレバーを押し下げて開けるタイプで、装飾性が高く、玄関ドアによく使われます。しかし、構造が複雑なため、故障しやすいというデメリットもあります。プッシュプル錠は、押したり引いたりするだけでドアを開閉できるタイプで、バリアフリー住宅に適しています。操作が非常に簡単ですが、価格は比較的高めです。インテグラル錠は、ドアノブと鍵が一体化しているタイプで、防犯性が高く、オフィスや店舗などによく使われます。チューブラ錠は、ドアノブとラッチが一体化しているタイプで、比較的安価で、室内ドアによく使われます。ドアノブを選ぶ際は、まず、取り付ける場所を考慮しましょう。玄関ドアには、防犯性の高いドアノブを選ぶ必要があります。室内ドアには、デザイン性や操作性を重視して選ぶことができます。また、既存のドアノブの取り付け穴のサイズを確認し、同じサイズのドアノブを選ぶ必要があります。サイズが異なる場合は、ドアの穴を広げたり、埋めたりする作業が必要になります。さらに、予算やデザインの好みも考慮して、最適なドアノブを選びましょう。ドアノブは、家の印象を大きく左右するパーツです。じっくりと検討して、自分にぴったりのドアノブを見つけてください。