内鍵には、様々な種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。今回は、代表的な内鍵の種類について、詳しく解説します。まず、「サムターン錠」は、最も一般的な内鍵です。つまみ(サムターン)を回して、デッドボルト(かんぬき)を出し入れすることで、施錠・解錠を行います。サムターン錠は、構造がシンプルで、操作も簡単です。多くの室内ドアに、このサムターン錠が採用されています。サムターン錠には、さらにいくつかの種類があります。例えば、「標準サムターン」は、最も一般的なサムターンで、特別な機能はありません。「防犯サムターン」は、サムターン回し(外部から工具などを使ってサムターンを回す不正解錠)対策が施されたサムターンです。「非常解錠装置付きサムターン」は、外側から硬貨などで解錠できる装置が付いたサムターンです。次に、「表示錠」は、使用中かどうかを外側から確認できる表示窓が付いているタイプの鍵です。表示窓は、通常、ドアノブの近くにあり、使用中は「使用中」や「赤色」などの表示が出ます。表示錠は、主に、トイレや浴室など、プライバシーを確保したい場所に使われます。表示錠には、外側から硬貨などで解錠できる非常解錠装置が付いているものもあります。「間仕切錠」は、内側からのみ施錠できるタイプの鍵です。外側には鍵穴がなく、内側のサムターンを回すことで施錠・解錠します。間仕切錠は、主に、寝室や子供部屋など、プライバシーを確保しつつ、外側からの侵入を防ぎたい場所に使われます。ただし、間仕切錠は、外側から開けることができないため、注意が必要です。「チェーンロック」や「ドアガード」は、ドアを少しだけ開けた状態で固定できるタイプの鍵です。来客対応時などに、安全を確保するために使用されます。チェーンロックは、チェーンでドアとドア枠を繋ぎ、ドアが一定以上開かないようにするものです。ドアガードは、金属製のアームでドアを固定するものです。これらの内鍵は、いずれも、外鍵に比べて防犯性は低いですが、室内でのプライバシー保護や、安全確保に役立ちます。